富士山・吉田口の起点となる北口本宮冨士浅間神社(850m)から「馬返し」までは約8㎞。さらにその下の富士山北麓・第一の鳥居である「金鳥居」(809m)からは約10㎞の距離。
徒歩でのコースタイム(以下:CT)は、金鳥居から約3時間20分(目安)、北口本宮冨士浅間神社からは約2時間35分(目安)。(CTは「山と高原地図」より)
また、富士山駅から期間限定運航のバスの利用も可能(運航期間、運航日に注意!下のMEMO参照)ですし、マイカーでも馬返しまで行くことが可能(駐車場有り。中の茶屋から先は道路狭く、舗装が荒れているので注意)。
また、富士山駅から期間限定運航のバスの利用も可能(運航期間、運航日に注意!下のMEMO参照)ですし、マイカーでも馬返しまで行くことが可能(駐車場有り。中の茶屋から先は道路狭く、舗装が荒れているので注意)。
「馬返し」にある石造の鳥居と狛猿。なぜ猿かというと、それは富士山の伝説に因んでいるのだとか。富士山は、紀元前301年の庚申(かのえさる)の年に突如出現したと伝わることから、猿が富士山の使いとされるようになったのだそうです。
2011年に訪れた際は、登山道を塞ぐように草が生い茂り、鳥居の下も通れませんでしたが、現在の様に手入れがされていると随分印象が異なります。歴史ある古道にまた活気が戻れば良いですね。(下画像:2011年8月撮影)
ちなみに60年に1度の「庚申」の年は「御縁年」とされ、その年に富士山に1回登れば33回分の御利益があるとされています。次の庚申は2040年。12年に一度の申年も「小御縁年、小縁年」といわれ、他の年より縁起が良く御利益が高いとされています。この先の申年は2028年、2040年、2052年、2060年・・・
これらの年は、山頂奥宮や久須志神社で限定の御朱印が授与されたり、山頂の鳥居が奉納されたり、富士山もお祭りモードに包まれるのでしょうね。
古来からこの鳥居の先は聖域とされ、大正期頃には禊所(みそぎじょ)が建てられ(下の説明板に画像有)、ここでお祓いを受け、身を清めてから山頂を目指したそうです。現在は残念ながらその跡が残るのみです。
現地の説明板より |
なお、富士吉田市は麓から5合目までの古道を再整備する計画のようなので、今後麓からも賑わいが戻るようになると良いですね。