山と社寺、そして、富士山
山歩きや社寺巡り、大好きな富士山など、出会った風景を紹介しています
Home
記事一覧
ダイヤモンド富士・撮影情報
Profile
ランニング等の記録
プライバシーポリシー
Home
Posts filed under 山歩き・ウォーキング
ラベル
山歩き・ウォーキング
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
山歩き・ウォーキング
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025_09_閉山間際の富士山へ(吉田ルート・中ノ茶屋~)
2025年9月、閉山間際の富士山へ行ってきました。今回は「富士山クライムラン」のコース確認を兼ね、吉田ルート・中ノ茶屋(1,100m)からスタート。天候にも恵まれ、約1年振りとなる富士山を楽しんできました。 富士山クライムラン・コース確認 富士山クライムランは富士北麓公園をスター...
続きを読む »
2024/09_閉山間近の富士山へ(吉田口・馬返~八合目)
第1回富士山クライムランが近づいているため、試走をかねて富士山に行ってきました。試走だけなら五合目までで十分ですが、閉山前にもう1度五合目以上を目指して出かけました。今回は吉田ルート・馬返からスタート。 山行記録 本当は富士山クライムランのスタート地点である富士北麓公園から試走す...
続きを読む »
第77回富士登山競走(五合目コース)・山頂コース出場資格獲得なるか!?
2024年7月26日、第77回富士登山競走の五合目コースに参加してきました。翌年以降の山頂コース出場資格の獲得を目指し、過去2年は達成できず3度目の挑戦となります。2度あることは3度あるのか?それとも3度目の正直となるのか? 結果はいかに!?・・ 今大会に至るまで 50代から富士...
続きを読む »
2024年7月_富士登山(吉田ルート:馬返~山頂~お鉢巡り)
2024年7月、富士登山競走の試走を兼ねて、再び富士山を登ってきました。今回は吉田ルートの馬返(1,450m)から須走口・吉田口山頂へと行き、時計回りでお鉢巡りをしたのち馬返まで下山しました。これで本年2度目(38回目)の登拝となりました。 今回のルート&目的:吉田口登山道(馬返...
続きを読む »
2024年7月_富士登山(吉田ルート:富士吉田市役所~山頂)
2024年7月、開山されて間もない富士山を富士登山競走の試走も兼ねて吉田ルートで登ってきました。今回は、富士吉田市役所(770m)から富士山須走・吉田口(3,720)山頂まで、標高差は約3,000m、距離にして21㎞(片道)の道のりです。スタート時、山麓からは綺麗に富士山が見えて...
続きを読む »
富士山・吉田口登山道「馬返し」(山梨県富士吉田市)
富士山・吉田口登山道「馬返し」は、標高1,450mに位置し、昔は麓から乗ってきた馬を返した場所とされています。石造の鳥居とその両脇には狛猿があり、この先からは聖域とされていたそうです。 富士山・吉田口の起点となる北口本宮冨士浅間神社(850m)から「馬返し」までは約8㎞。さらにそ...
続きを読む »
シャクナゲ咲く富士山五合目・御中道
富士山スバルライン五合目から御中道を歩いて御庭・奥庭まで散策。御中道は天地の境といわれる五合目付近を1周する約25㎞の古道(現在は1周不可)で、昔、富士講では富士山を3回登拝したものだけが歩くことを許された特別な道でした。その御中道は別名「シャクナゲ街道」とも呼ばれ、淡く可憐な花...
続きを読む »
富士山保全協力者証(吉田口)と世界遺産登録10周年記念スタンプ
富士山・吉田口登山道の2023年版「富士山保全協力者証」(木札)は「世界文化遺産登録10周年記念」のロゴ入りバージョン。また、日付入りの記念スタンプもあったので木札の裏に押してきました。 富士山保全協力金(¥1,000)を納めると配布される木札の「富士山保全協力者証」、吉田口登山...
続きを読む »
富士山・一ノ鳥居「金鳥居」(山梨県富士吉田市)
富士急行・富士山駅近くにある富士吉田市のシンボル的な鳥居である「金鳥居(かなどりい)」。富士北麓・吉田口登山道へと続く最初の鳥居であることから「一ノ鳥居」とも呼ばれています。天候に恵まれれば鳥居越しの富士山が見え、撮影スポットとしても知られています。 私は相性悪いのか、これまで何...
続きを読む »
富士八海・一番霊場「泉瑞」(山梨県富士吉田市)
山梨県富士吉田市にある冨士講の富士八海(内八海)の一番霊場「泉瑞(せんずい)」(仙瑞、泉水)を参拝。富士山の吉田口登山道近くにあり、冨士講の人々は富士山登拝前に立ち寄って水垢離(禊)をしたと伝わる場所。現在、水垢離場の水は枯れていますが、その傍には「泉瑞水神社」が鎮座し、御手洗竜...
続きを読む »
前の投稿
ホーム