熊野本宮大社の旧社地「大斎原」(和歌山)へ

三本の川の中州にある「大斎原」(和歌山県田辺市)は、熊野本宮大社の旧社地で、三体の月(家都美御子大神、熊野夫須美大神、速玉之男大神)が降臨したと伝わる聖地。現在は、中四社・下四社、摂末社を祀る二基の石祠や、存在感抜群の日本一の大鳥居があります。

「大斎原(おおゆのはら)」は、明治22年の水害で社殿の大部分が流出してしまい、流出を免れた社殿も現在の熊野本宮に移築されたため、現在は石祠や碑残るのみです。熊野本宮大社から大斎原へ歩くと大きな鳥居が見えてきます。遠目から見た旧社地は、まるで天に向かってエネルギーが放出されているような印象でした。
熊野本宮・旧社地「大斎原」の大鳥居
この大鳥居は、高さ約34m、幅は約42mだそうで、日本一といわれています。
熊野本宮・旧社地「大斎原」
いざ旧社地内(本宮大社社務所にて撮影許可を取得)へ。
熊野本宮・旧社地「大斎原」
中四社・下四社(左祠)、摂末社(右祠)を祀る二基の石祠。また、その反対側には、一遍上人の碑があります。大斎原は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つでもあります。
熊野本宮・旧社地「大斎原」の二基の石祠

もともとは「熊野坐神社(くまのにますじんじゃ)」と呼ばれていたそうで、この名称の方が個人的にはしっくりくる気がします。熊野本宮大社の主祭神である家津美御子大神(けつみみこおおかみ)もまたの名を「熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)」というそうです。

ここは、特に何があるわけでもありませんが、心地よい空間で随分と長居してしまいました。その一方、何か物悲しさや警告めいたものを感じさせられた場所でもありました。私は、神社というのはその地に鎮座する明確な意味が込められているのではないかと感じています。そのお社が水害によって流出したという事実は、私達への重大な警告ではないかと捉えています。

この水害(十津川大水害)の原因は、上流域での急速な森林伐採といわれていますが、このような歴史や神社のメッセージをしっかりと心に刻み、活かさなければならないと感じさせられた参拝でした。

MEMO