山と社寺、そして、富士山
山歩きや社寺巡り、大好きな富士山など、出会った風景を紹介しています
Home
記事一覧
ダイヤモンド富士・撮影情報
Profile
ランニング等の記録
プライバシーポリシー
Home
Archives for 1月 2010
和歌山県那智勝浦町「青岸渡寺」
熊野那智大社と隣接し、神仏習合の名残をとどめる「青岸渡寺」(和歌山県那智勝浦町)は、仁徳天皇の御代に裸形上人による開基とされ、如意輪観世音菩薩をご本尊とする天台宗のお寺です。西国三十三番札所の第一番札所としても知られ、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部です。 ...
続きを読む »
熊野三山の1つ「熊野那智大社(和歌山)」を参拝
和歌山県那智勝浦町の「熊野那智大社」を参拝。熊野那智大社は熊野三山の1つで、仁徳天皇の御代(317)に創建されたと伝えられています。「青岸渡寺」と隣接し、神仏習合の名残をとどめており、主祭神は熊野夫須美大神。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部でもあります。 熊...
続きを読む »
杉の巨木と石畳の参詣道「熊野古道・大門坂」
熊野古道(熊野参詣道)・「大門坂」を歩いてきました。大門坂は中辺路の一部で、熊野那智大社への参道。樹齢数百年の杉の巨木が立ち並ぶ石畳の道は、まるで古の世界にタイムスリップしたような静寂で情緒溢れる参詣道でした。 「熊野那智大社」前まで直接車で行くことが可能ですが、少しばかり古...
続きを読む »
補陀落渡海の出発点「補陀洛山寺」(那智勝浦町)へ
和歌山県那智勝浦町の「補陀洛山寺」は天台宗に属し、仁徳天皇の御世に裸形上人によって開かれたと伝わる寺院です。「補陀洛」とは、古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータカラ」の音写といわれ、南海の彼方にあると信じられていた補陀洛(観音浄土)を目指して船出(補陀落渡海)する出発...
続きを読む »
和歌山県那智勝浦町「熊野三所大神社」を参拝
和歌山県那智勝浦町の「熊野三所大神社」(くまのさんしょおおみわやしろ)を参拝。夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神の三神を主祭神とすることが名称の由来とされています。「九十九王子」の1つである「浜の宮王子」の守護寺「補陀洛山寺」が隣接し、神仏習合の形態が残されている神社です。 ...
続きを読む »
熊野大神・最初の降臨地「神倉神社 (和歌山県新宮市)」
和歌山県新宮市の「神倉神社」は、熊野速玉大社の摂社で、熊野三所大神が最初にご降臨された元宮ともいうべき聖地です。「ゴトビキ岩」と呼ばれる巨岩をご神体とした、原始の自然崇拝の姿を残しており、神武天皇が東征の際に登った天磐盾(あめのいわたて)の地とも伝わっています。 ここへ来る前...
続きを読む »
和歌山県新宮市の「妙心寺」へ
神倉山の麓にある「 妙心寺 」は、古くは熊野比丘尼(くまのびくに)の本寺であった、とても由緒ある尼寺です。神倉神社の御灯祭の際は、上り子が阿須賀神社、熊野速玉大社、妙心寺の順で、神倉山に上る前に参詣する潔斎の場であるという話を伺い、その順序に則りこちらをお参りしました。 妙心...
続きを読む »
熊野三山の1つ「熊野速玉大社」へ
和歌山県新宮市の「熊野速玉大社」を参拝。熊野三山の一つで、創建は今から約二千年前の景行天皇五十八年と伝わっています。熊野三所権現が最初に降臨された「神倉山」から現在地に遷座されたことから、神倉神社の「旧宮」に対して「新宮」と号したということです。美しい朱塗りの社殿と梛(なぎ)のご...
続きを読む »
徐福伝説が残る「阿須賀神社 (和歌山県新宮市)」へ
和歌山県新宮市の「阿須賀神社」を参拝。阿須賀神社の創建は、孝昭天皇の御代(紀元前423)と伝わり、境内には弥生時代の遺跡なども残る大変歴史の深い神社。社殿背後の円錐形の蓬莱山をご神体とした自然崇拝が起源と考えられています。また、熊野権現創祀の神蹟とされ、熊野信仰における重要な地で...
続きを読む »
伊奘冉尊の伝説が残る「産田神社 (三重県熊野市)」へ
三重県熊野市の「産田神社」は、「伊奘冉尊」が火の神「軻遇突智」を産み、亡くなった地と伝えられる神社です。「産田」という社名は、産んだ場所に由来するそうです。創建は不詳ながら、長い歴史を物語る「神籬(ひもろぎ)」跡が残されている貴重な聖地です。また、さんま寿し発祥の地ともいわれてい...
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム